病院情報

医院名 医療法人社団仁水会 清水整形外科医院
院長 清水 寛一
所在地 〒869-0532 熊本県宇城市松橋町久具323-1
TEL 0964-32-2207
FAX 0964-33-5693
診療科目 整形外科・リウマチ科・リハビリテーション
受付時間 8:30~17:30
休診日 日曜日・祝祭日
病床区分 一般
病床数 19床
区分 入院基本料1

診療時間

診療時間
8:30-12:30
14:00-18:00 ×

受付時間 8:30-12:00/14:00-17:30、土曜日のみ 8:30-11:30 / 面会時間15:00-18:00 / 日曜・祝日はお休み

施設基準等

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。また、次の施設基準に適合している旨の届出を行っています。

<基本診療料の施設基準等>

有床診療入院基本料1 看護配置加算1 夜間緊急体制確保加算
夜間看護配置加算1 看護補助配置加算1 栄養管理実践加算
有床診療所急性期患者支援病床初期加算 有床診療所在宅患者支援病床初期加算 在宅復帰機能強化加算
運動器リハビリテーション科(Ⅱ) 二次性骨折予防継続管理料3

明細書の発行について

当院では、希望される方には領収書発行時に個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担がない方についても、明細書を無料で発行しております。
発行を希望される方は、会計窓口へその旨をお申し付けください。

ごあいさつ

当院は昭和48年に整形外科医院として開業し、このたび開院50周年を迎えました。
整形外科、特にスポーツ整形、骨粗鬆症、関節リウマチなどを中心に診療しています。日々医療は進歩しており、整形外科の分野でも今までとれなかった痛みや諦めていた症状がよくなる可能性が増えてきています。地方で生活していても標準的な医療が受けられるよう、県内の専門病院と連携しながら、一人一人の患者様に適した治療の提供に努めています。

介護部は、「通所リハビリテーション」「通所介護」「訪問看護センター」「認知症対応型通所介護(松橋、小川)」「グループホーム」「居宅介護支援事業所」があります。年齢を重ねても、いつまでも笑顔でいられるようにそして住み慣れた地元で、希望する生活をできるだけ長く続けられるためのお手伝いができることを目指しています。

これからも地域に密着したより良い医療と介護の実現に向けて取り組んでいきます。

入院手続き

医師の診察の結果、入院が必要と診断され、また入院に同意された方は下記の入院手続きを行って下さい。

1.入院案内に添付してある書類に必要事項を記入され、病棟のナースステーションに提出して下さい。
2.健康保険・国民健康保険で入院されている方で、市役所または町役場から発行された減額証明書をお持ちの方は提出して下さい。
また手続きをされる方は、早めに行って下さい。
3.交通事故の方で、自動車損害賠償責任保険で入院される方は、該当する保険会社に連絡して下さい。
4.生活保護で入院される方は、福祉課の担当者に連絡して下さい。
5.転院入院の方は、 前の医療機関で発行された書類(退院証明書・サマリー等)を提出して下さい。
6.労災保険で入院されている方で、労災5号様式または6号様式を提出されていない方は早めに提出して下さい。

  • 入院費用について

    1.健康保険・国民健康保険で入院される方は、各保険の定める負担割合により計算した額を頂きます。
    2.自動車損害賠償責任保険・労災保険で入院される方は、各保険の規程通りとなります。
    3.保険外の支払いについては、料金一覧表を病棟に掲示していますので、ご確認下さい。

  • 入院費用のお支払いについて

    1.毎月10日過ぎに入院請求書をお渡ししますので、早めに会計窓口にてお支払い下さい。
    2.主治医から退院の許可がありましたら、退院日までの料金を午前10時までにお支払いされて病棟看護師による確認を受け退院して下さい。

  • 面会について

    1.面会時間は、15:00~18:00までとなっています。(月~日)
    2.長時間の面会や、 一度に多数の面会、 または子供さんが小さい方は、他の方に迷惑がかからないようご配慮下さい。
    3.風邪症状のある方は面会を控えて下さい。

  • 食事について

    1.食事時間は次の通りです。 (朝食)午前8時 (昼食)正午 (夕食)午後6時
    2.管理栄養士が患者さんの症状にあった食事を提供します。
    3.白湯は食事前にお配りします。
    4.病棟には冷蔵庫がありませんので、 差入れやお見舞い等でいたみやすい物にはご注意下さい。

  • 寝具・寝衣について

    1.毎週1回シーツ交換をいたします。
    2.入院患者さんの院内での洗濯はコインランドリーをご利用下さい。(有料)

  • ナースコールについて

    1.気分が悪かったり急用時等ご利用下さい。看護師が直ぐ対応します。

  • 入浴について

    1.医師より入浴の許可があった方は、毎週火・木・土曜日の午前9時~午後2時まで、ご利用出来ます。

  • 電化製品について

    1.テレビは個々に備え付けてありますのでテレビカードを購入してご利用下さい。(有料)
    2.テレビのイヤホンは当院でもご購入できます。 (有料)
    3.テレビの使用時間は、消灯時までです。
    4.その他電化製品を持ち込みでご利用の際は、看護師に申し出て下さい。 (有料)

  • 電話について

    1.院内での携帯電話のご使用は室外にてお願いします。
    2.院内にも公衆電話は設置してあります。外部からの電話取次は午後9時までとなっています。

  • 外出・外泊について

    1.外出・外泊を希望される方は、ナースステーションの看護師に申し出て、主治医の許可を受けて下さい。院外での事故は、責任を負えませんのでご注意下さい

  • その他

    1.入院中は医師や看護師の指示に従い、快適な療養生活を送り1日も早く全快されますよう心がけて下さい。
    2.私物は患者さん自身で管理し、室内の整理整頓にご協力下さい。また、貴重品その他不用な物品はなるべく持ち込まないようにして下さい。
    3.院内での飲酒・花札・サイコロ等による賭博は堅く禁止します。
    4.防災の為、院内は禁煙となっております。決められた場所と時間に喫煙されて下さい。
    5.当院は避難訓練を実施していますので、ご協力をお願い致します。
    6.駐車場には限りがありますので、入院患者さんの駐車はお断りします。
    7.当院は警備会社により防犯管理を行っていますので、夜間は院内1階の窓やドアは開けないで下さい。

入院となられた患者様へ

  • 限度額適用認定証手続きのご案内

    限度額適用認定証の交付手続きをされますと、入院にかかる高額療養費の窓口でのお支払いが自己負担限度額のみ(※食事代及び保険外適用分は別途負担)になります。限度額適用認定証の対象は70歳未満の方、及び70歳以上で住民税非課税の方です。手続きは、できるだけ入院前にお済ませ下さい。

  • 限度額適用認定証の交付手続先

    ご加入の保険 手続き (問い合わせ) 先
    国民健康保険の方 各市町村役場へ (国民健康保険課)
    健康保険の方 全国健康保険協会の各支部へ
    船員保険の方 全国健康保険協会の各船員保険支部へ
    健康組合の方 健康組合の職場の担当へ
    共済組合の方 共済組合の職場の担当へ ※お手続きには保険証・印鑑が必要となりますのでご持参ください。
    ※認定証は入院時に窓口へご提示下さい。 入院後にご提示された場合、 提示された月からの適応となりますのでご了承下さい。
    入院中に認定証が間に合わなかった場合は、全額お支払いの後に加入されている 各保険者にて手続きを行うと一定金額を超えた分が払い戻されます。 (高額療養費支給制度)

整形外科

整形外科は筋肉や骨、関節、神経などの運動器を治療する医療です。
生命維持のための治療よりも、生活の質(QOL)を向上させるための治療が主になります。
痛みや痺れなどの症状を和らげて、患者様の希望することができる状態にもっていくことが一つの目標です。
やりたい仕事や、スポーツ、旅行、園芸などの好きな趣味が続けられるためのサポートができたらと思っています。