0964-32-2207
グループホームふれあい家族の家
平成16年3月1日に宇城市に認知症ケアに携わる事業所として開設し、地域交流会などの活動を通して地域貢献できるよう努めています。
「ふれあい家族の家」は、熊本県宇城市に位置するアットホームな雰囲気のグループホームです。
認知症の方々が安心して共同生活を送れる場所として、以下の条件に合致する方々のご入居をお待ちしております
入居条件
「ふれあい家族の家」は、他の施設に比べてアットホームな雰囲気が自慢で、入居者同士の交流を大切にしています。要支援や要介護の方々が、安心してご入居いただける施設です。
最寄りの駅は小川駅と有佐駅で、小川駅からは1.8km、有佐駅からは5.0kmの便利な立地に位置しています。
医療機関との連携
当施設は、認知症の方でも安心してご相談いただける環境を整えております。協力医療機関として、以下の医療機関と連携し、医療サポート体制を確立しています
・清水整形外科医院
・熊本南病院
・宇城総合病院
・中村医院
・松田病院
「ふれあい家族の家」は、安心して認知症の方々が生活できる場所を提供し、入居者様の健康と幸福を支える使命を全うしています。詳細な情報や入居に関するご質問など、お気軽にお問い合わせください。私たちのスタッフが皆様をお待ちしております。
利用料金
○指定認知症対応型共同生活介護サービス費(保険給付サービス)
基本料金(1日当たりの自己負担分)
認知症対応型共同生活介護費 | 30日の場合 | 短期利用共同生活介護費 | |
---|---|---|---|
要支援2 | 748円/日 | 22,440円 | 776円/日 |
要介護1 | 752円/日 | 22,560円 | 780円/日 |
要介護2 | 787円/日 | 23,610円 | 816円/日 |
要介護3 | 811円/日 | 24,330円 | 840円/日 |
要介護4 | 827円/日 | 24,810円 | 857円/日 |
要介護5 | 844円/日 | 25,320円 | 873円/日 |
○(予防)認知症対応型共同生活介護加算費用
入院時費用※入院後、3月以内に退院が見込める場合 | 246円/日(1月に6日間限度) |
---|---|
初期加算※入居日より30日。 また、30日を超える病院又は診療所入院後に 事業所へ再入居された場合 |
30円/日 |
医療連携体制加算(Ⅰ) | 39円/日(要支援2除く) |
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | 200円/日(入居日から7日上限) |
認知症専門ケア加算(Ⅰ) | 3円/日 |
生活機能向上連携加算(Ⅱ) | 200円/月 |
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) | 22円/日 |
看取り介護加算 | 72円/日※死亡日31日以前45日以下 |
144円/日※死亡日以前4日以上30日以下 | |
680円/日※死亡日以前2日又は3日 | |
1,280円/日※死亡日 | |
若年性認知症利用者受入加算※65歳未満の方が対象となり 65歳になった時点で加算はありません |
120円/日 |
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | 1介護保険請求分11.1%/月 |
介護職員等ベースアップ等支援加算 | 介護保険請求分 2.3%/月 |
退居時相談援助加算 | 介護保険請求分400円/日(1回を限度) |
(注)介護保険負担割合証に準ずる額の負担となります。
○(予防)短期認知症対応型共同生活介護加算費用
医療連携体制加算 | 39円/日(要支援2除く) |
---|---|
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | 200円/日(入居日から7日上限) |
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) | 18円/(日) |
若年性認知症利用者受入加算※65歳未満の方が対象となり 65歳になった時点で加算はありません |
120円/(日) |
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | 介護保険請求分11.1%/月 |
介護職員等ベースアップ等支援加算 | 介護保険請求分 2.3%/月 |
(注)介護保険負担割合証に準ずる額の負担となります。
*加算につきましては条件がございます。詳しくは職員までお尋ねください。
○その他の費用
月額*30日の場合 | 日額 | |
---|---|---|
家賃 | 45,000円 | 1,500円 |
食材費 | 26,400円 | 朝180円昼・夜350円 |
共益・光熱費 | 12,000円 | 400円 |
合計 | 83,400円 | 1日 2,780円 |
"*上記の他、理美容代・おむつ代・個室での電気使用量(25円/Kw)などの日常生活において通常必要となる費用は実費としていただきます。
*医療機関の診療費は医療機関窓口の実費精算となります。
問い合わせ先:(0964)43-5505 (担当)大島、松永、垣下
認知症対応型通所介護オレンジハウス
事業所の運営方針
利用者様が住み慣れた環境で、安心して、自分らしく暮らしていけるよう、デイサービスの利用を通じて、在宅生活を支援していきます。
少人数の利用者様とスタッフという家庭的な雰囲気の中で、趣味の継続や、得意なことが発揮できるよう支援するなど、個性や気持ちを尊重した認知症ケアを行います。
また、ご家族の様々なご相談にも対応し、認知症について共に考え、利用者に向き合い、心豊かに生きていくお手伝いをさせていただきながら、地域に根差した認知症専門の施設としての役割を果たしていきます。
サービスの特色
食事、入浴、健康管理の他、身体機能維持のための個別機能訓練、利用者の意向や能力に合わせた脳トレプログラムや作業療法、生活リハビリを実施し、個々の利用者に適した内容による「個別療法」を行います。
また、利用者様同士の交流も大切にし、レクレーションや外出活動等、施設内外における様々な活動に取り組むことで、五感を刺激し、心身の活性を図り、在宅生活の質の維持向上を目指します。
サービス提供地域
当施設は宇城市においてサービスを提供しております。
私たちは利用者様の個別のニーズを尊重し、安心して自宅での生活を続けられるようお手伝いいたします。随時、見学も実施しております。詳細な情報については、どうぞお気軽にご連絡ください。
居宅介護支援事業所ふれあい倶楽部おがわ
事業所の運営方針
〇私たち介護支援専門員は、利用者様・介護者様にとってよき相談者となり、住み慣れた地域でその人らしく自立した生活が送れるよう支援します。
〇市町村、地域包括支援センター、医療・介護事業所との連携に努めます。
サービスの特色
〇認知症対応型共同生活介護(グループホーム)と認知症対応型通所介護を併設しており、認知症ケアに対する専門的な知識の習得に努めています。
〇指定難病、癌末期など医療ニーズが高い利用者様を受けて入れており、医療機関、サービス事業所と連携を図りながら在宅生活を支援しています。
サービス提供地域
宇城市、八代郡氷川町、八代市、宇土市、熊本市南区城南町
ケアマネジャーって?
介護保険制度において介護を必要とされる方のために、ケアプラン(介護サービス計画)の作成や介護サービスの調整・管理を行なうのがケアマネジャーの主な役割です。
要介護者ご本人やご家族が、安心して在宅での生活が続けられるよう、今後の生活を一緒に考えながらサービスの調整を行ないます。
介護保険サービスにはどういう種類があるの?
○自宅に訪問してもらうサービス(訪問介護・訪問入浴・訪問リハビリなど)
○施設に通うサービス(通所介護・通所リハビリ)
○短期間施設に入所するサービス(ショートステイ)
○医師の指導の下での助言・管理サービス(居宅療養管理指導・訪問看護)
○その他(福祉用具レンタル・住宅改修・特定福祉用具購入 など)
※利用者負担額=1割
介護保険サービスを利用するにはどうしたらいいの?
介護保険サービスを利用するためには、市役所窓口へ申請して要介護(要支援)の認定を受けることが必要です。申請については、ケアマネジャーが代行することができます。
申請すると市職員などが自宅を訪問し、心身の状況を調べるために、ご本人とご家族から聞き取り調査を行ないます。また、主治医に主治医意見書を作成していただきます。
※申請して認定結果が出るまでには、約1ケ月掛かります
アクセス・お問い合わせAccess / Contact
住所 | 〒869-0605 宇城市小川町南部田131-1 |
---|---|
電話 | 0964-43-5505 |
FAX | 0964-43-5513 |